


近年の日本は、大規模地震が繰り返し発生しており、住まいには一度の揺れに耐えるだけでなく、その後に続く余震や繰り返しの地震にも粘り強く耐えられる構造が求められています。
アレックス創建では、ご家族の安全を守るために「耐震性能」を重視しています。採用しているのは、力を分散する高耐震構造「真壁パネル工法」と、柱や梁の断面欠損を抑えて強度を高める「ピン工法」の組み合わせです。
真壁パネル工法は、壁全体で力を受け止めるモノコック構造により、地震の揺れを建物全体に分散。ねじれや変形を抑え、倒壊リスクを軽減します。
さらにピン工法は、木材本来の強度を活かし、接合部を強固にすることで繰り返しの揺れにも粘り強さを発揮します。この2つの工法により、強さとしなやかさを兼ね備えた地震に強い構造を実現し、安心して長く暮らせる住まいをお届けしています。
真壁パネル工法を採用。
ピン工法で接合部が強い
「ピン工法」とは、従来の木造建築で使われる木造軸組工法の接合部にドリフトピンという専用金物を使うことで、高い強度を持たせた木造建築工法です。
見た目では在来軸組工法とよく似ていますが、構造体を接合するために用いる仕口やほぞを最小限に抑えて金物を使用するため、断面欠損が少なくなり、従来の在来軸組工法よりも強度の高い家を建てることになります。
地震が起きた際には、様々な方向から建物へ力が加わります。衝撃的に突き上げる、大きな縦揺れという引き抜き力が建物に掛かると、瞬時に柱が抜けたり、梁や桁が外れたりという事態が生じ、建物が重大な損傷を受けることになります。
こうした事態を回避するために、引抜力に対して圧倒的に強いドリフトピン接合を採用してこれを防いでいます。


許容応力度計算による耐震等級3
許容応力度計算では、建物に雪や風のような荷重(重さや力)がかかったときに、材料(柱や梁など)が耐えられるかを計算します。
この計算によって、地震や台風などの災害でも安全な家であるかどうかを判断することができます。
本当に地震に強い耐震等級3の家とは、「許容応力度計算」で評価された耐震等級3の家です。
命と財産を守るため、許容応力度計算から耐震等級を取得する方法を選択すると安全性が増します。
アレックス創建では、地震への強さと同じように「空気の質」も大切に考えています。そのために採用しているのが、自然な通気と換気を実現するWB工法です。
WB工法は、室内側の壁の中に空気の通り道をつくり、湿気や熱気を自然に外へ逃がす仕組みを持っています。夏はこもった熱を排出して室内を涼しく保ち、冬は余分な湿気を逃がしながら暖かさを守るため、四季を通じて快適に過ごすことができます。
さらに、室内に化学物質や湿気をため込まないため、結露やカビの発生を防ぎ、建物自体の耐久性を高める効果もあります。
つまり、WB工法は「家族の健康」と「住まいの長寿命化」の両方を支える工法なのです。
この自然の力を活かした仕組みによって、機械に頼りすぎることなく健やかな空気環境を保ち、世代を超えて快適に暮らせる家を実現しています。

家づくりにおいて、どれだけ優れた構造や工法を選んでも、実際の施工品質が安定していなければ本当の安心は得られません。
そこで私たちは、独自の施工管理システムを導入し、すべての工事工程を見える化しています。
このシステムにより、現場ごとの進捗状況や施工内容を細かく記録・チェックし、基準を満たしているかを常に確認。職人の経験や感覚に頼るのではなく、数値や記録に基づいた管理を徹底することで、施工品質にブレが生じることを防ぎます。
また、完工後は、お客様に現場監査記録書をお渡しします。「どんな工事が、どのように行われているか」が一目で分かり、曖昧さを残しません。
透明性の高い管理体制によって信頼関係を築き、安心して家づくりをお任せいただける環境を実現しています。

家を建てるとき、多くの方が最初に気にされるのは建築費用です。しかし、住まいにかかるお金はそれだけではありません。
暮らしが始まれば、光熱費や修繕費、将来的なリフォーム費用など、長い年月を通じて「住まいの維持コスト」が発生します。
私たちは、建築費の安さだけを追うのではなく、生涯を通じてかかる費用までを見据えた「トータルコスト」を大切にしています。断熱性能や通気性に優れたWB工法や自然素材を活かすことで、冷暖房に頼りすぎない省エネな暮らしを実現。
また、構造や素材の耐久性を高めることで、頻繁な修繕や大規模なリフォームの必要性を減らし、将来的な出費を抑えることができます。こうして「建てるときのコスト」と「住んでからのコスト」の両方に配慮した家づくりこそが、私たちの考える“賢い選択”。
ご家族の安心と快適を守りながら、将来まで見据えた暮らしをサポートします。
屋根材はガルバリウム鋼板の立平葺き
ガルバリウム鋼板とは表面にアルミニウム・亜鉛・シリコンのメッキを施した薄い鉄板の屋根材で和瓦の1/6〜1/10程の重さしかありません。
最大の特徴は耐久性の高さで、雨漏りや地震被害のリスクが低く、耐用年数が25~40年程あり、金属屋根のわりに錆びも発生しづらいと扱いやすい屋根材と言えます。
また、立平葺きにすることで屋根材の継ぎ目がないので、内部に雨水を浸透させるリスクが低くなります。
それに伴い雨漏りや下地の腐食といったトラブルが起こるリスクも低いなど、メンテナンスにかかる費用を大幅に抑えることができます。
屋根材にガルバリウムを使用することで、屋根が軽い素材になるので耐震性が高くなり、揺れが起こっても家を支える部分(基礎部分や柱)に負担がかからず、地震に強い、丈夫な家になります。

外壁は金属系サイディング
本体の芯材には軽量の硬質ウレタンフォームまたはポリイソシアヌレートフォームを採用。
窯業系サイディングの約1/4の軽さで、地震時の揺れによる影響が小さくてすみます。
芯材の硬質ウレタンフォームには高い断熱性能があり、斜石柄(熱貫流率1.93W/(m2・K))と同等の断熱性能を得るには窯業系サイディングで約7倍、モルタルで約49倍の厚みが必要です。
金属系サイディングは、20~30年ほどメンテナンスをせずに放っておくと、サビが出てくる可能性があります。
しかし、適切なメンテナンスを施せば金属系サイディングは50年以上持つことのあるサイディングです。



太陽光パネル設置
太陽光パネルを設置することで、発電した電気をまずは「自家消費」し、つぎに余った分を電力会社に「売電」し収入を得ることができます。
この2つを上手に組み合わせると、経済的なメリットが大きくなります。
設備に異常がなく発電している昼間は、停電時にも電気を使うことができるので安心です。
さらに、蓄電池と組み合わせると、昼間に発電した電力を蓄えて夜間や災害時の備えとして利用することができます。



私たちが目指すのは、ただ「建てる」ための家ではなく、時を重ねるごとに価値を育てていける住まいです。強い構造による安心感、自然素材とWB工法がもたらす快適で健康的な空気環境、そして長寿命化を見据えた施工管理。これらを一つひとつ大切に積み重ねることで、家そのものの価値を長く維持し、さらに高めていくことができます。
住まいは消耗品ではなく、暮らしの基盤であり、家族の資産でもあります。丈夫で快適な家は日々の生活の質を高めるだけでなく、将来売却や相続をする際にも大きな価値を発揮します。
つまり「今の暮らしの快適さ」と「未来の資産価値」を両立させることが、私たちの家づくりの基本姿勢です。
世代を超えて受け継がれるにふさわしい品質と性能を備えた家を、一棟一棟丁寧に。その積み重ねが、お客様のご家族にとっても地域にとっても誇れる資産となると考えています。


私たちは島根県雲南市を拠点に、地域に根ざした家づくりを続けています。全国どこでも通用する一般的な設計ではなく、この地域ならではの気候や風土をしっかりと理解し、その土地に合った住まいをご提案することを大切にしています。
雲南市は四季の移ろいがはっきりしており、夏の蒸し暑さや冬の冷え込み、そして湿気の多さなど、自然環境が暮らしに大きく影響します。私たちは長年の経験をもとに、地域の特徴を考慮した断熱や通気、耐久性に優れた設計・施工を行い、快適で安心して暮らせる住まいを実現します。
また、地元工務店ならではの強みは、建てた後もすぐに駆けつけられる距離感です。小さな不安やご相談にも素早く対応できることで、お施主さまにとって「建てて終わりではない安心感」をお届けしています。地域とともに歩み、地域に育ててもらった工務店だからこそ、暮らしに寄り添い、ご家族の未来を見据えた家づくりを一棟一棟丁寧に行っています。

島根県雲南市は、日本の本州西部に位置する島根県に属する市です。2004年に周辺の町村が合併して誕生しました。この地域は、豊かな自然環境と歴史的な文化遺産が特徴です。雲南市は、緑豊かな山々や清流に囲まれており、自然を愛する人々にとって理想的な場所です。
また、雲南市には多くの伝統的な祭りや行事があり、地域の歴史と文化を感じることができます。「出雲神楽」などの伝統芸能は、地元の人々によって大切に守られています。さらに、地元の特産品も豊富で、新鮮な農産物や特産品を楽しむことができます。観光客にとっては、静かで落ち着いた雰囲気の中で、地域の魅力を存分に味わえる場所です。

私たちの仕事は、新築住宅を建てることだけではありません。長く住み続けてきた家を、これからの暮らしに合うように整え直す「改修工事」や「リフォーム」にも力を入れています。
家族構成の変化やライフスタイルの多様化に合わせて、間取りを見直したり、水まわりを使いやすく改善したりすることで、住まいは再び快適な空間へと生まれ変わります。
また、経年による劣化や不具合の修繕はもちろん、省エネ性能を高める断熱リフォームや、自然素材を活かした内装改修なども行い、快適さと健康を両立する住まいをご提案しています。
私たちは「直して住み継ぐ」という視点を大切にし、建て替えだけに頼らない持続可能な家づくりを実現しています。
新築もリフォームも手掛ける工務店だからこそ、家の構造や特性を理解したうえで最適なご提案が可能です。大切な住まいに新しい価値を与え、次の世代へと住み継げる家づくりをサポートいたします。

ダミーダミーダミーダミー



ダミーダミーダミーダミー









ダミーダミーダミーダミーダミー