性能について

WB工法とは?

「2つの通気層」と「温度感知式の形状記憶バネを使用した自動開閉装置」を利用して、
夏と冬で自動的に空気の流れを無電力で切り替える仕組みのことをいいます。

※WB=ダブルブレス(W+Bless)・・・ふたつの呼吸(二重の通気層)を意味しています。

Quality – 01 家の呼吸

ひとつめの呼吸は、「家の呼吸」です。

気温の変化で反応する形状記憶合金を使った仕組みで、壁の中の空気をコントロール。 夏は、壁の中の空気を流して室内の空気を快適に保ち、冬は、外の空気を遮断し、 気密性と断熱性を上げることで、室内の熱を逃しにくくします。

Quality – 02 壁面の呼吸

もうひとつの呼吸は、「壁面の呼吸」です。

日本の伝統的な土壁が持つ湿気を通す作用を応用し、季節に応じて、 家そのものが呼吸するしくみを開発。室内の化学物質や臭いを、屋外に排出するしくみです。 湿気があがりにくいので、カビの抑制にも効果を発揮します。 このふたつの呼吸により、「人」「家」「地球」が健康でいられる家が完成するのです。

通気断熱WB工法のしくみ

壁の中の通気性

壁の中を空気が流れるから、無駄な湿気も夏の熱気も家にこもりません。 湿気で木材が劣化しないから、家はいつまでも丈夫です。

通気口から入った空気は、床下のひんやりした空気と混ざって壁の中を上昇します。
自然な空気の流れが、焼け込みの熱を緩和し、無駄な湿気を一掃する仕組みです。
壁の中を空気が流れることで、室内は熱気の影響を受けにくい快適な空間になります。

通気断熱WB工法_図解_1

気温に反応する形状記憶合金

暑くなったら服を脱ぎ、寒くなったら服を着こむ。
人はそうやって季節に応じた服装をしています。
家も同じように、季節に合わせて衣替えすることができるのです。


WB工法は、各通気口に、気温の変化で伸縮する形状記憶合金を利用しています。
気温に応じて通気口が自動的に開閉する発想により、家も人と同じように衣替えができるのです。

通気断熱WB工法_図解_2

気密性と断熱性

形状記憶合金で通気口から冷気を遮断し、冬の冷え込みを抑えます。
壁の中に空気の層ができて、家の中の気密性と断熱性がアップします。


気温が低下すると各通気口は自動的に閉じて、冷たい空気の侵入を防ぎます。
壁の中の空気を動きにくくすることで、室内暖房の熱が逃げにくくなり断熱性がアップします。
夏の通気性とは一変、家は気密性が高い状態になります。

通気断熱WB工法_図解_3

湿気を通す壁

土壁の原理を応用し、臭いも化学物質も湿気と一緒に壁を通過。
換気システムに頼らなくても、深呼吸したくなる結露しない家が実現します。


室内の有害な化学物質や生活臭は、湿気とともに透湿性の壁を透過して、屋外へ
排出されます。機械による室内換気をしなくても、室内ホルムアルデヒド濃度を
低く抑えることができます(厚生労働省指標値0.08ppm)。余分な湿気も抑える
ので結露する心配もありません。室内は常にクリーンな空気で保たれます。

通気断熱WB工法_図解_4

シックハウス

厚生労働省によると、日本人の2人に1人が何らかのアレルギー疾患にかかっていると
されています。アレックス創建では近年、社会問題になっているシックハウスやアトピー、
喘息などの健康被害から住む人を守り、心が安らぎ健やかに暮らせる家を提供します。

シックハウスの対策

「通気断熱WB工法」の透湿性が高い壁は湿気や化学物質を屋外へ排出します。
シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの室内濃度も低く抑えることができます。
機械換気に頼ることなく、室内は常に健康に良い状態が保たれます。

※室内ホルムアルデヒド濃度の測定実験

住宅の平均寿命

日本の住宅の平均寿命は26年。他の国に比べると圧倒的に短いです。
しかし、WB HOUSEは世代を超えて永く住むことができる住宅です。
また、機械に頼らない換気により、冷暖房の使用を大幅に削減しました。
電力を抑えることは環境にも優しく、経済的なのです。

アレックス創建の家づくり基準

地震に強い家づくり基準

真壁パネル工法を採用

アレックス創建では、⼒を分散する⾼耐震構造と呼ばれるモノコック構造の「真壁パネル工法」
という⼯法を採⽤しています。

この真壁パネルは柱と梁が見えるように、耐力壁を柱の間に納める仕様となっていて、
面材、断熱材、間柱、そして枠材が一体化しているのが特徴です。

パネルを柱と柱の間にはめ込むことで、今までの耐力壁にはない圧倒的な強さが実現します。
地震発生時には、パネルの面全体で力を支え、かつ力を分散させるため、震度7に相当する揺れを複数回受けてもほとんど損傷しません。
繰り返す地震に対し、「住み続けられる家」となります。

ピン工法で接合部が強い

「ピン工法」とは、従来の木造建築で使われる木造軸組工法の接合部にドリフトピンという
専用金物を使うことで、高い強度を持たせた木造建築工法です。

見た目では在来軸組工法とよく似ていますが、構造体を接合するために用いる仕口やほぞを
最小限に抑えて金物を使用するため、断面欠損が少なくなり、従来の在来軸組工法よりも強度
の高い家を建てることになります。

地震が起きた際には、様々な方向から建物へ力が加わります。衝撃的に突き上げる、大きな
縦揺れという引き抜き力が建物に掛かると、瞬時に柱が抜けたり、梁や桁が外れたりという
  事態が生じ、建物が重大な損傷を受けることになります。こうした事態を回避するために、
引抜力に対して圧倒的に強いドリフトピン接合を採用してこれを防いでいます。

許容応力度計算による耐震等級3

許容応力度計算では、建物に雪や風のような荷重(重さや力)がかかったときに、材料(柱や梁など)が耐えられるかを計算します。
この計算によって、地震や台風などの災害でも安全な家であるかどうかを判断することができます。
本当に地震に強い耐震等級3の家とは、「許容応力度計算」で評価された耐震等級3の家です。
命と財産を守るため、許容応力度計算から耐震等級を取得する方法を選択すると安全性が増します。

地震が起きた際には、様々な方向から建物へ力が加わります。衝撃的に突き上げる、大きな縦揺れという引き抜き力が建物に掛かると、瞬時に柱が抜けたり、梁や桁が外れたりという事態が生じ、建物が重大な損傷を受けることになります。

こうした事態を回避するために、引抜力に対して圧倒的に強いドリフトピン接合を採用してこれを防いでいます。

断熱性能の高い家づくり基準

断熱材はネオマフォーム

パネル内の断熱材は、高性能なポリフェノール系の断熱材「ネオマフォーム」を採用しています。
高性能な断熱材のため他の断熱材に比べて、厚みを抑えることができるというメリットがあり、
壁内のスペースが生まれ、コンセントやスイッチのボックスを、断熱気密を損なうことなく、
どこにでも自由に設置できます。

〜ネオマフォームの基本構造〜

高断熱性能

熱ネオマフォームは熱伝導率 0.020[W/(m・K)]

薄くてもトップクラスの断熱性能を誇ります! 髪の毛の太さほど(100ミクロン未満)の細かい気泡構造で気泡が小さく細かいほど、 赤外線が跳ね返される回数が増えて、熱移動が少なくなり熱が伝わりにくくなります!

長期断熱性能

長期にわたって高い断熱性能を維持します。

耐燃焼性能

素材は強く燃えにくいフェノール樹脂。火に当たっても炭化し、燃焼時の発生ガスが少ないです。

環境性能

地球環境のことを考え、ノンフロン発泡で生産。リサイクルに取り組んでいます。

安心の施工監査システム

NEXT STAGE(ネクストステージ)という第三者機関による監査をお願いしています。
現場で後戻りできない主要工程ごとの監査でミスをいち早く発見して是正し、品質を確保します。

チェック項目は品質監査アプリに入力され、現場写真やコメントといった監査記録をパソコンで確認でき、
ミスのあった項目はそれを分析し施工基準に反映することで共有財産となり、品質がますます上がっていきます。
現場では、有資格者(建築士)という国内資格規定だけでなく、 ネクストステージグループの現場監査士としての教育を受けた「認定現場監査士」が第三者監査を実施します。

ネクストステージでは、現場監査士としての学習教育に おいて国際認証(ISO29993)を取得しています。
これが、 お客様の現場における監査をより安定的に実施し、より厳しい 視点で住まいの品質を確保するための証となります。

トータルコストを考えた家づくり基準

屋根材はガルバリウム鋼板の立平葺き

ガルバリウム鋼板とは表面にアルミニウム・亜鉛・シリコンのメッキを施した薄い鉄板の屋根材で
和瓦の1/6〜1/10程の重さしかありません。

最大の特徴は耐久性の高さで、雨漏りや地震被害のリスクが低く、耐用年数が25~40年程あり、
金属屋根のわりに錆びも発生しづらいと扱いやすい屋根材と言えます。

また、立平葺きにすることで屋根材の継ぎ目がないので、内部に雨水を浸透させるリスクが低くなります。
それに伴い雨漏りや下地の腐食といったトラブルが起こるリスクも低いなど、メンテナンスにかかる
費用を大幅に抑えることができます。
屋根材にガルバリウムを使用することで、屋根が軽い素材になるので耐震性が高くなり、揺れが
起こっても家を支える部分(基礎部分や柱)に負担がかからず、地震に強い、丈夫な家になります。

外壁は金属系サイディング

本体の芯材には軽量の硬質ウレタンフォームまたはポリイソシアヌレートフォームを採用。
窯業系サイディングの約1/4の軽さで、地震時の揺れによる影響が小さくてすみます。
芯材の硬質ウレタンフォームには高い断熱性能があり、斜石柄(熱貫流率1.93W/(m2・K))と
同等の断熱性能を得るには窯業系サイディングで約7倍、モルタルで約49倍の厚みが必要です。
金属系サイディングは、20~30年ほどメンテナンスをせずに放っておくと、サビが出てくる
可能性があります。
しかし、適切なメンテナンスを施せば金属系サイディングは50年以上持つことのあるサイディングです。

太陽光パネル設置

太陽光パネルを設置することで、発電した電気をまずは「自家消費」し、つぎに余った分を電力会社に「売電」し収入を得ることができます。
この2つを上手に組み合わせると、経済的なメリットが大きくなります。
設備に異常がなく発電している昼間は、停電時にも電気を使うことができるので安心です。
さらに、蓄電池と組み合わせると、昼間に発電した電力を蓄えて夜間や災害時の備えとして利用することができます。